2008年4月28日 (月)
2008年4月26日 (土)
2008年4月23日 (水)
分からないことばかり
今日23日に厚生労働大臣名の「年金特別便」が届いた。回答を出さなければならないが、よく分からない点もある。
もっと分からないのは、後期高齢者医療制度である。被保険者証は資格取得が平成20年4月1
日で有効期限は平成20年7月31日である。その後どうなるのか何も分からない。静岡県後期高
齢者医療広域連合なるものはどこにあって何をしているのだろう。でもここが保険料を決めているという。
保険料は年金から差し引かれるが、今までより高くなったのか、安くなったのかもわからない。
もっともっと分からないのが裁判員制度である。無作為に抽出して全くの素人を否応なしに裁判員に仕立てる。
日本は凶悪犯罪に対して罪が軽いのに、もっと軽くしようというのか。重くしょうとするのか。
昨日母子殺害事件についての判決が9年も経てやっと出た。
安田とかいう主任弁護士が、判決は不当としてすぐ上告した。裁判を引き伸ばすことによって自分の仕事を確保し
報酬を得ようとしているのか。21人もの弁護士がついて何をしているのだろう。
注目されている裁判の弁護を務めたという実績作りだろうか。悪を正当化してはならないと思うが分からない。
2008年4月20日 (日)
「レモンスカッシュ」
家内が浜松市内の熟年女性コーラス「レモンスカッシュ」に入っていてながい。
今年20周年を迎える。それを記念して欲張って国際シニア合唱祭、ゴールデンウエーブin横浜で発表会をやるという。楽譜は持たないという、さあ大変。
特訓に特訓を重ね、最後は市内の教育文化会館でリハーサル。(中日新聞が取材に来たらしい)。
本番は4月17日、18日の二日間で、横浜みなとみらい大ホール。
横浜開港150周年記念、主催はゴールデンウエーブ開催委員会、横浜みなとみらいホールである。4つのブロックに分かれていて家内は17日のAブロックである。
Aブロックは18で、「レモンスカッシュ」は9番目である。
指揮 藤原雅子 ピアノ 足立佳子 参加者28名
曲目 (イタリア民謡)海はまねく、そんなお婆さんならわるくない、おばさんのタンゴ。合唱祭テーマ曲は日野原重明 作詞の我らが歌う 平和の心。
当日も1団体15分のリハーサルがあり、更衣は20分。
行くのも大変である。新幹線の指定席を用意してあっても、発車40分前の集合。
新横浜からは乗り換えが大変だからと、タクシーでみなとみらいホールまで。
持ち物は、ブルーのブラウス、黒のロングドレス、新ネックレス、真珠のイヤリング、
シルバー色の靴、湯茶。藤原先生も大変だなぁ。
私が出来ることは、のし袋の書き込みと会館とか駅へのアッシー君だけである。
2008年4月16日 (水)
夏野菜の植え付け
fuさんのブログに夏野菜を植えたと書かれていたので、昨日伊佐地農協に肥料を買いに行き、畑を耕し畝を作った。繁殖力の強いはなのびるの除去に手間がかかる。
種苗店で野菜の苗を売る時期が年々早まっている傾向にある。
自然相手であるから、植えるタイミングによって後の成長、収穫に微妙に影響を与えるので、農家ではないが読みが難しい。
あまりあせらずに来週中に植えるとしよう。
今日は庭の茂みが混んで来たので、鋸を持ち出し少し木を切ってやり、ついでに時期的の良否は分からないが鉢植えのおもとが押し合いへしあいしているので、掘り返し株分けしてあげた。喜んでいるみたいだ。
梅の実が大分大きくなっている。あじさいも蕾をつけ、毎年ひっそりと咲く鳴子ゆりが蕾をつけてきている。
2008年4月 8日 (火)
人が生きる、学ぶと言うこと
お医者さんに予約した時間にまだ時間があったので、何気なく朝のNHKテレビ生活ほっとモーニングを見た。「もう一度学びたい」夜間中学校というタイトルだった様に思う。
後で新聞を見ると「もう一度学びたい」81歳の中学生、感動の卒業式と出ていた。
勉強して、やっと念願の文字が書ける様になって、心に仕舞ってあった想いを自分史として6ヶ月掛けて原稿用紙50枚に書き上げ、作文発表会で皆に発表していた年配の女性。
「すまない」とだけ言った母に、ながい時を経て、その亡くなった母の墓前に宛てて書いた、たどたどしい墨の文字での感謝状。
バスを乗り継いで長時間掛けて夜間中学校に通う81歳の男性、独りで車椅子に乗って雪道を塾に通う年配の女性。
北海道のボランテアの学習塾、全員での夜間中学校の卒業式。先生のメッセージ。
引き込まれる様にして終わりまで見てしまった。
どんなドラマよりも素晴らしい感動の番組であった。
金儲けと飽食で膿んでいる社会にあって、人が生きると言うこと、学ぶと言うことを
あらためて学んだ気がしている。
2008年4月 7日 (月)
さっくんの入学式
家族に見守られながら両親と一緒に出発して行った。
さっくんは黒の服に赤いネクタイ、黒の靴でちょっぴりおしゃれしている。
広沢小学校まで1.5kmはある。一回安全も含めて登校練習をして来たらしい。
30分くらい掛かる様だ。
ランドセルは贈ったし、色々の布袋は手作りでそろえてあげたし、さあ出発だ。
最近のコメント