2008年11月21日 (金)
プロとのゴルフ
17日に、グランデイ浜名湖でゴルフをした。
お相手は何時ものお上手な女性と、男子プロであった。プロと回るのは初めてであったが、流石にうまい。
フルバックから、ロングでも確実に二オンしバーデーかパーで上がる。セルフで面倒をみながら回ってもパープレイであった。風を読んだクラブの選択も的確で狂いがない。大変勉強になった。
グランデイ屋上にある露天風呂で少し冷たい風を受けながら見る夕映えも美しい。
2008年11月18日 (火)
お酒と演歌と
女性もお酒は少々飲めた方が、人生が楽しいと思うがどうであろう。
幸いにして家ではファミリー全員が飲むので楽しい。越後の銘酒、自家製の梅酒、昔のブランデー、焼酎、ビアー。その時の気候、体調、雰囲気でかわる。
歌うことはないが、演歌の作詞家は凄いなぁーとかんたんすることしきりである。
例えば、{舟歌}お酒はぬるめの燗でいい、さかなはあぶった烏賊でいい--。
{港しぐれ}ここは瀬戸内土庄港、飲んでおゆきよもう一杯--。
{悲しい酒}ひとり酒場で飲む酒は、別れ涙の味がする--。
それぞれに情景が浮かんでくる。
2008年11月17日 (月)
小鳥達が運んだ幻の夜
「突然の訪問者」で紹介した、二十数羽の小鳥達が幻の夜を運んで来てくれたのだろー。
ラッキー!
九月に「幻の夜の町探訪」で立ち寄ったお店を紹介したが、後で紹介したお店の女性が、同じく先に紹介したお店で、私の喜寿祝いをして下さった。
ぬるめの燗酒をつぎ、つがれして、二人で乾杯。紬の良く似合う女性である。
望の月の幻の夜が過ぎる。
「08.11.喜寿祝い.jpg」をダウンロード
2008年11月16日 (日)
マンドリン演奏会
私がマンドリンの演奏を初めて聴いたのは、昔々のことである。神田にある共立講堂で
明治大学マンドリンクラブの演奏であった。古賀メロデーなどもやり、{丘を越えて}が強く印象に残っている。
近年浜松にもマンドリンオーケストラのあるのを知り毎年出かけている。
今日35th 定期演奏会がアクト中ホールであった。
オリジナル、ポピュラー、クラシックの三部であった。音オンチの私にはよく分からない。
団員である佐藤さん率いる浜松市立高校マンドリン部が全国高校フェステバルで全国優勝したそうである。おめでとう。
2008年11月12日 (水)
突然の訪問者
今朝家の庭に沢山の小鳥がやって来て、梅やサザンカ、金木犀の枝々を飛び回っている。
雀ではないな、よく見ると羽の色が緑がかっている。戸をそっと開けて更に疑視すると
メジロに間違いない、ホホジロも僅かにいる。二十数羽もいる。
何だろう、突然の訪問者に何か良いことでもありそうな予感がする。
2008年11月 8日 (土)
女性の温もり
最近よく米国デトロイトにある自動車会社GMの巨大な本社ビルがテレビで放映されている。デトロイトには私も何回か行っている。
或るホテルの庭の見えるレストランで夜ビアーを飲み食事をして、メイドさんに僅かばかりのチップを渡すと、“オー、サンキュウ”と言って抱きついて来た。
太っちょの黒人の女性だった、一瞬であったがその感触と温もりは形容のし難いもので身体が忘れないで今でも覚えている。昔々のことである。
今度は日本のお話、ある所の或るクラブで夜更けて頬寄せ合って踊ったラストダンス、
その感触と温もりも忘れていない。
女性の温もりっていいものだ。
でもそれ以上の艶っぽい話のないのが、良かったのか悪かったのか、悔いは全くないが。
最近のコメント