« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月30日 (水)

遠州観音霊場巡拝4

第七番 曽我山 正法寺(しょうほうじ) 十一面観世音菩薩

 樅の巨木あり

東海道本線掛川駅の南西4km程の所にあるが、わかりにくい。

011


第八番 龍谷山 常現寺 十一面千手観世音 水子供養の寺

掛川バイパス小夜の中山のトンネルの手前右側にあるがわかりにくい。

013

第九番 洞谷山 龍雲寺 如意輪観音 山頂に稲荷大明神が祀られている。

東海道本線菊川駅から本線沿いに西に来ると3km程の右側にある。

014


| | コメント (2)

遠州観音霊場巡拝3

第四番 鞍淵山 春林院 聖観世音菩薩(白木観音)

天竜浜名湖線の細谷駅が一番近い。

008


第五番 瑞霧山 大雲院 聖観世音菩薩 境内には穴観音様が祀られている。

原谷駅から東へ3km位の所にある。

010


第六番 和光山 永江院(ようこういん) 救世観世音菩薩 山門上に竜の彫刻

東海道本線掛川駅から真北、国道1号線と掛川バイパスの中間、原谷川を渡った所にある。
遠州七福神布袋尊のお寺。

012


| | コメント (0)

2010年6月29日 (火)

遠州観音霊場巡拝2

第二番 橘谷山 大洞(だいとう)院 馬頭観音 遠州森町 森の石松の墓がある

蓮華寺から北北西3km程の所にある。

005

第三番 安里山 長福寺 聖観世音菩薩

昭58年に大改修,役の行者尊をまつる行者堂がある。

天竜浜名湖線の原谷駅が一番近い。

009


| | コメント (0)

遠州観音霊場巡拝

遠州観音霊場巡拝について

遠州観音霊場は’1984年、昭和59年5月25日の吉日に開創された新しい霊場とのことである。

遠州に住んでいるのだから、遠州の霊場を巡拝してみよう。

未だ仕事をしていたので、5月とか8月の休日を利用して、家内と一緒に地図を見ながら、車で巡拝した。ほぼ正順である。
お寺の写真やご朱印は全部あるが、スキャンが大変なので掲載するかどうか。

002_3


第一番 八形山 蓮華(れんげ)寺 聖観世音菩薩 遠州森町 萩の寺として有名
電車で言うと、天竜浜名湖線の遠州森駅が一番近い。

001_2


| | コメント (0)

遠州観音霊場巡拝

第四番 鞍淵山 春林院 聖観世音菩薩(白木観音)

天竜浜名湖線の細谷駅が一番近い。

008_2


第五番 瑞霧山 大雲院 聖観世音菩薩 境内には穴観音様が祀られている。

原谷駅から東へ3km位の所にある。

010


| | コメント (0)

2010年6月16日 (水)

20th勇元会展


昨日は冷たい雨、今日は真夏日の晴天、健康びとでも体調の維持には気をつかう。
今日は晴れたので、クリエート浜松に第20回勇元会展を見に行った。
無理しない様、往復タクシーを使った。
M.Nさんの油絵が2点展示されていた。さくらとピエロであった。ピンクと白の筆使いがお上手であった。


| | コメント (1)

2010年6月14日 (月)

紙上展示会20


どの位のお客さんが見えられるか見当もつかなかったのに、予想以上に沢山の方々がお見えになった。

あらためてお礼もうしあげます。又ブログにおいで頂いた方有難うございました。


| | コメント (0)

2010年6月13日 (日)

紙上展示会19

051



ぐみの舎店主、M,Mさんのご厚意により中日新聞の石川才子記者が取材に見え、

翌日大きく紙面に載った。初めてのことで有り難いことであった。

| | コメント (1)

2010年6月12日 (土)

紙上展示会18

081
糸瓜
借家にいた時にへちまを作ったことがある。思いがけない黄色の大きな花をつけた。
この絵は好評であった様に思う。

044

自家になって庭の片隅にあったすすきを描いたものである。
寂しいかと思ったが好評であった。

| | コメント (0)

2010年6月11日 (金)

紙上展示会17

045

アロエの花


047

君子蘭

| | コメント (2)

2010年6月10日 (木)

紙上展示会16

070

しくらめん


071

アマリリス

淡い色の絵が多いので、かなり濃い色で画いてみた。

| | コメント (0)

2010年6月 9日 (水)

紙上展示会15

065


この後数時間後に花開いた。月下美人の咲く夜は・・・


053


ほうずき  北陸の或るお寺さんで魔除けとか言って頂いたっけ・・・

| | コメント (0)

2010年6月 8日 (火)

紙上展示会14

前回タイトルが間違っていました。12は正は13でした。

041
のうぜんかずら

067
孔雀仙人掌

048
スイートピー

| | コメント (0)

2010年6月 7日 (月)

紙上展示会12

037_2


梅の実;今年も昨日収穫した。10kg以上あった。梅酒にする、そして5年物を開ける。
この画は比較的好評であった。

038_2


孔雀シャボテン;今年は白い色の花が咲いている。


059


アマドコロ;毎年裏庭でひっそりと咲く。


| | コメント (0)

2010年6月 6日 (日)

紙上展示会12

068

寂光院秋色
1996年に寂光院を訪れた時のものである。本堂の丸く太い黒い柱の感触は忘れられない。
そして鐘楼の美しさ。近くに徳子西陵がある。
 その後本堂は火災を起こす。普通はスケッチだけなのに、この画は違うので展示した。

| | コメント (0)

紙上展示会11

012



現山手町台地から現佐鳴台台地を佐鳴湖方面に向けてちょうかんしたものである。

| | コメント (0)

2010年6月 5日 (土)

紙上展示会10

034


佐鳴台台地の佐鳴湖側の道(現在のホワイトストリート)の奥に茶畑に囲まれた瀟洒な家があった。


035


同じ様な場所にぽつんと赤い屋根の家があった。赤い屋根に随分時間がかかった記憶がある。

| | コメント (0)

2010年6月 4日 (金)

紙上展示会9

036_2


松林や少々の茶畑などに覆われていた佐鳴台台地は、昭和45年に大規模な造成が
行われた。画は西伊場台地から西方、佐鳴台台地を佐鳴湖方面に向ってかいたものである。
何もなかった。


011


現在の佐鳴台住宅街とケヤキ並木、今や浜松市屈指の住宅地である。

| | コメント (0)

2010年6月 3日 (木)

紙上展示会8

032_3

原っぱの中に小さな店がぽつんとひとつ。米、味噌を売っているお店だった。
今の山手町入口から高平内科に抜ける道にあった。


013

元の借家前から上のお店、道路に抜ける道の現在の風景である。

| | コメント (0)

2010年6月 2日 (水)

紙上展示会7

029_2


借りた借家のすぐ前から原っぱが続いていた。台地からの見通しはすこぶるよかった。

蛇さんも訪れるわけである。


031_2


しばらくして一軒の家が建った。この近くまで行くと、南西の方向に新幹線の

往来がはっきり見えた。


072s_2


変電所の前にぽつんと立派な家があった。Sさん宅であった。


| | コメント (0)

2010年6月 1日 (火)

紙上展示会6

0492_3

この雰囲気が何とも言えず好きである。

019_2

お客さんが見えて下さって。

| | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »